
「サークルで遊びも恋愛も充実させたい!」
「可愛い彼女がほしい!」
「かっこいい彼氏をつくりたい!」
そんな希望の一方で、
「サークルに入ったら恋愛しやすいって本当?」
「どんなサークルが恋愛しやすいの?」
「サークル内恋愛ってトラブルが多い?」
など、様々な不安もつきものなはず。
そこでこの記事では、サークル内恋愛の実態についてまとめました。
今後どんなサークルに入ろうか迷っている方、サークル内恋愛で悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
サークルで恋愛に発展する可能性は十分にある。しかし……
サークル内では出会いが多く、恋愛の関係まで発展するケースはたくさんあります。
しかしその分トラブルや悩みの種はつきもの。
サークルが自分の居場所であればあるほど、深く悩むことになる可能性が高いです。
しかし慎重な行動を心がければ、きっと素敵な恋愛ができるはず。
そのためにも、サークル内恋愛についての正しい知識を知っておくことが大切です。
恋愛の機会が多いサークルの特徴5つ
恋愛の機会が多いサークルの特徴についてまとめました。
入ろうか迷っているサークルがあれば紹介する特徴が当てはまるか、ぜひチェックしてみてください!
特徴1.人数が多い
人数が多いサークルは恋愛のチャンスがたくさんあります!
人が集まるということは、それだけ魅力的なサークルだということ。
魅力あるものには魅力のある人も集まりやすいので、好みの異性に出会いやすいのです。
また人数が多い分、距離感が近すぎる人ができにくいため、恋愛のリスクを避けやすいのもオススメできる理由です。
特徴2.オシャレな女の子が多い
オシャレな女の子がたくさんいるサークルは恋愛が多発します。
可愛い人は可愛い人同士で集まるケースが多く、それはサークルも同様です。
すると、それに惹かれた男子がサークルに加入してくるので、人数も多くなりやすいのです。
例として、大学一の美女を決める「ミスコン」の出場経験者がいるサークルをのぞいてみてください!
美男美女の集まるきらびやかな雰囲気にきっとあなたも夢が膨らむはずです。
特徴3.活動頻度が高い
活動頻度が高いサークルは会う機会が多くなるので、自然と距離が縮まりやすいです。
とくに練習の厳しいサークルはコミュニケーションも必然と増えるので仲良くなりやすい傾向にあります。
また忙しければ、バイトなどのサークル以外での出会いの可能性がある場所への参加できる機会が減りますよね。
それによって「サークルが出会いの場」という意識がメンバーそれぞれに浸透していくことも理由として考えられます。
特徴4.飲み会が多い
飲み会は男女関係を深めるだけでなく、人と人の距離を大きく縮めてくれます。
お酒はよくも悪くも、人の普段と違う一面を引き出してくれるもの。
お酒が入ると緊張しやすい人が思いを伝えることができたり、それを言い訳に自信をもらえたりと、恋愛において大きな武器になります。
そのため飲み会の翌日に突然カップルが誕生がすることなど日常茶飯事なんです。
その反面、時には人生を狂わすほどの問題にもつながりやすい厄介さも伴います。
未成年飲酒や不健全な考えでの参加、飲酒の強制などは大きなトラブルにつながるので絶対にやめましょう。
特徴5.イベントが多い
男女の距離を最も縮めてくれるのはイベントです。
夏だったらお祭り、冬だったらクリスマスと季節ごとのイベントは恋愛がしたくなるきっかけになりますよね。
サークルも同様に、イベントがあるとそれぞれが出会いに対して前向きになるのです。
次項では恋愛が盛り上がるイベントの起きやすいタイミングとその理由についてまとめたので、ぜひサークル選びの参考にしてください。
【タイミング】サークル内で恋愛が始まる可能性が高い4つの時期
サークルで行われる、出会いや恋愛の機会に恵まれるイベントについてまとめました。
もちろんサークルごとで企画されるオリジナルイベントもたくさん存在します。
そのため記事を読んだ後は、気になっているサークルの先輩に詳しく聞いてみるのがよいでしょう。
入学から一年間でのイベントを時系列順に紹介するので、イメージを膨らませながら読んでみてくださいね。
5月頃 新入生歓迎会
サークルに入ってまず開催されるのが新入生歓迎会。
歓迎会ではゲームなどを通じて先輩たちがサークル内でのニックネームをつけてくれたり、話題を拾って仲良くなりやすい同期の友達とつなげてくれたりします。
先輩同期問わず、一気に距離を縮められるタイミングなのですが、たくさんお世話をしてくれた先輩が一番仲よくなる可能性が高いです。
気になる先輩がいる人はぜひ、この時期を利用してアプローチしてみてください!
長期休暇頃 合宿
夏休み、冬休み、そして春休みと、長期休暇中に行われることが多い合宿。
数日の宿泊体験は、恋愛のチャンスで溢れています!
用意されたレクリエーションや飲み会はもちろんのこと、二人で抜け駆けして海に行ったり、星を見たり、漫画のようなシチュエーションが盛りだくさんです。
この時期には同級生同士も仲よくなっているはずですので、あとは告白までのプランを立てるだけ。
ぜひ合宿期間をきっかけに素敵な思い出を作ってくださいね。
10月~12月頃 学園祭
学園祭では、一つの催しものをサークルメンバーが団結して一から作り上げます。
準備期間を合わせると3か月ほどあるので、同じ役職になった異性とは特に距離が縮まります。
しなければならない仕事が多い時期だからこそ、男子が目立つチャンスです!
女子をうまくサポートして、心をわしづかみにしちゃいましょう!
学園祭後は打ち上げがあるので、告白のタイミングもばっちり用意されています。
男女問わず恋に白熱すること間違いなしの季節です。
2月~4月頃 新入生歓迎期間
サークルにも慣れて先輩という立場が近づいたころ、サークルにとって一番大切な季節がやってきます。
それが新入生歓迎期間、略して「新歓期間」です。
サークルメンバー全員で新入生に様々な方法でアプローチし、入会者を増やします。
ここで多くの入会者や美男美女を得れたかどうかが、次の一年のサークルの盛り上げを決めるのです。
それはサークルメンバーの恋愛事情にも直結します。
かわいい後輩を狙っている男子は何より精を込めて頑張ってください!
それだけでなくサークルが一丸となって頑張るがゆえに、現メンバーでもカップルがたくさんできます。
サークル内の恋愛にも春の訪れるこのタイミングを、ぜひ逃がさず頑張りましょう!
【メリット】サークル内恋愛がもたらす4つの良いところ
ここまでで、サークル内は恋愛のチャンスで溢れていることが分かったと思います。
そこで次に、サークル内恋愛のメリットについて紹介です。
サークル内恋愛は大学生活において、どのようなメリットがあるのでしょうか?
メリット1.会える回数が多い
「会えない時間がたくさんあると寂しい……」
恋人と常に一緒にいたいと思う人にとってサークル活動はもってこいの機会です。
活動に参加する=一緒に時間を共にすることになるからです。
そのため、たくさん会うことが恋愛の楽しさだと感じている人にはピッタリ!
毎日通うことが億劫に感じている人も、モチベーション高く大学に向かえるはずです!
メリット2.思い出が作りやすい
必然的に会える回数が多くなるので、思い出の数も増えます。
休みの日でもサークルを理由に気軽に会えるのが大学生の特権です。
日頃から会えるためデートのは他のカップルよりも、より特別感があるでしょう。
メリット3.共通の話題が多い
もともと共通の話題で集まっているのがサークルであり、さらに一緒にいる時間が長いので、話題が尽きることはありません。
- 「居心地がいい人と付き合いたい!」
- 「話が苦手だからこそ話題がないと困る……」
そんな人にはサークル内恋愛は有力な選択肢となるはずです。
メリット4.長続きしやすい(別れにくい)
- 「これまで長く付き合った経験がない」
- 「一回付き合ってもすぐに別れてしまわないか不安……」
サークル内恋愛は実はそんな人にも良い機会と言えるんです。
なぜかというと理由は2つあります。
1つ目は、周りの友人が自分たちの関係性を理解したうえで相談に乗ってくれやすいから。
そして2つ目は、別れた後のリスクを考え、別れに対して慎重になるためです。
デメリットが大きい場合、一度実った恋愛は持続させようと努力するものです。
【デメリット】サークル内恋愛をする際の4つの懸念点
メリットがあればデメリットもつきもの。
そしてサークル内恋愛の落とし穴はこのデメリットにあります。
恋愛以外にも楽しいことがいっぱいのサークル活動。
一度きりの大学生活で失敗はなるべく避けたいですよね。
「サークル内恋愛のせいで居場所がなくなった……」
そんなことが起きる前に、今回取り上げる4つの懸念点を知り、今後の役に立ててもらえればと思います。
デメリット1.嫉妬しやすい、されやすい
サークルに彼氏(彼女)をもつと、嫉妬しやすくなります。
パートナーが日頃仲よくしている異性を理解している分、自分がサークルに参加できない時に不安な気持ちを抱きやすいのです。
また嫉妬は友人からもされることがあります。
もしもあなたの彼氏(彼女)がサークル内での人気者であれば、付き合っているあなたへの妬み嫉みは日常的に起こり得るでしょう。
そして周りからの嫉妬を感じるほど、「彼氏(彼女)が誰かに取られるのではないか」と不安になるのです。
もしもあなたやパートナーが嫉妬に敏感なのであれば、サークル内恋愛は避けた方がよいでしょう。
デメリット2.別れた後が大変
もしも別れてしまった場合、その後のトラブルは避けて通れません。
あなたの事実でない悪口が出回ったり、友人が元パートナーの味方となってあなたを貶めるような言動をとるかもしれないのです。
その場合、あなたか元パートナーのどちらかがサークルをやめることになるになるでしょう。
いつかほとぼりが冷めるまで待つのももちろん手ですが、相当な忍耐が待ち受けていることを覚悟して恋愛することをおすすめします。
デメリット3.周りの人に恋愛に干渉される
サークルでは、お互いがお互いの知人と時間をともにする以上、必ず恋愛に周りの人に必要以上に干渉される瞬間があるでしょう。
例えばお互いの恋愛事情について詳しく聞かれたり、夜の関係についての話題を振られたりすることがあります。
サークルという環境では先輩や後輩という年齢が違う人との関わりも多いため、避けられない状況も多くあるでしょう。
気にしない人もいらっしゃるかもしれませんが、サークル内恋愛する上では、多少のことは覚悟をしておきましょう。
デメリット4.いじられる
サークル内恋愛で必ずつきまとうデメリットが、自分の恋愛について他人からいじられること。
他人の恋愛ほどわかりやすく話題にしやすいものはないでしょうし、それが身近な人となるとなおさらです。
中には、彼氏(彼女)の容姿について物申してくる人や、「なんで付き合ったの?」としつこく聞いてくる人もいるでしょう。
それによって人間不信になったり、仲がよかった人と険悪な雰囲気になることも多々あります。
サークル内恋愛においては避けては通れない道なので、なるべく気にしないスタンスをもつことが重要です。
【コツ】サークル内恋愛を成功させるための5つのポイント
サークル内恋愛をしようとしている人にはぜひ知っていて欲しいコツについて5つ紹介いたします。
現在進行形でサークル内で恋愛をしている人にもあてはまるアドバイスなので、ぜひ参考にしてみてください!
コツ1.サークルをやめる覚悟を持つ
サークル内恋愛をしたと同時に、サークルをやめる覚悟をもつことをオススメします。
もしも揉め事が起きた際に、相手にやめることを強いることはできません。
例えあなたがサークル内で友好関係をうまく築いていたとしても、あなたのストレスが上回ることがあれば、我慢は禁物です。
あなたの居場所はサークル以外にも必ずあります。
もしものときの為に、勇気をもって離れる覚悟をしておきましょう。
コツ2.周りに耳を傾けない
あなたと彼氏(彼女)の関係にどれほど干渉され、何かを言われても、決して気にすることはありません。
あなたが彼氏(彼女)に対して思っていることや、相手のためを思って行動していることは全て正解です。
周りのヤジが気になることもあると思いますが、気にせず自信をもって素敵な関係を築いて下さいね!
コツ3.サークル活動に恋愛を持ち込まない
もしも関係性がサークル内に知れ渡ったとしても、サークル内では彼氏と彼女という一面を見せないようにしましょう。
あなたたちの関係を嫉妬する人たちを刺激しないようにすることで、風評被害を抑えることができます。
またどこまで恋愛事情を公表するのかについても話し合いましょう。
お互いにとってバレてほしくないラインは違っていることが多いです。
プライベートな言動は最低限サークル活動中は制限してみて下さい。
コツ4.恋愛後も変わらない行動と態度を心がける
恋人ができてから周りに対する態度が変わってしまう自覚のある人は注意が必要です。
浮かれた態度は気分よく思わない人もいます。
そういう人から悪いレッテルを貼られることもしばしばあり、結果として苦労することになる可能性があります。
恋人ができ、周りにバレてしまってもこれまで通りの態度でサークル活動を続ければ、例えいじられても節度のある範囲で、楽しい雰囲気を作り出せるはずです。
コツ5.自ら公表しない
付き合っていることが周囲にバレるまでは公表しないことも有効な手段といえます。
公表しない限りは、怪しまれても関係性が露呈することはありません。
しかし状況に応じて公表したほうがよいと感じるケースもあると思います。
そこで公表したほうがよいか、しないほうがよいかについては、次項で詳しく紹介します。
付き合ったら隠す?公表する?サークル内の恋愛事情
- 「隠し続けてるけど、なんか付き合ってるのがばれてる気がする……」
- 「隠したいけど、隠しきれる自信がない……」
そんな心配を抱えてサークル内恋愛をしていませんか?
恋愛事情はカップルごとに全く違うものです。
いくら不利な状況を気にして隠していても、公表したほうがよいケースも中にはあると思います。
そこでサークル内恋愛を公表するメリットや、ケースやタイミングについてまとめました。
付き合うことを公表するメリット
付き合うことを公表することのメリットについてまとめました。
メリット1.堂々と付き合える
隠すということは、付き合っている以上、お忍びデートが当たり前になります。
「誰かに見つからないかな……」
「偶然友達に会ったらどうしよう」
そんなことを常に気にしながら過ごさなければならないのです。
付き合っていることを公表してしまえば、そういう意味でのストレスからは完全に開放されます。
常に緊張感を持つことが苦手なのであれば、公表したほうが楽になるので、よいかもしれません。
メリット2.周りに牽制できる
自分の彼氏(彼女)がモテる人なのであれば、公表しない限りデートに誘われたり告白されたりする可能性が高くなります。
なぜなら周りからは、彼氏(彼女)はフリーであると思われているからです。
そこで、付き合っていることを公表していれば、相手に一歩引いてもらえる可能性が高くなります。
もしもあなたがやきもち焼きという自覚があったり、そういうトラブルを避けたかったりするのであれば公表は必要でしょう。
メリット3.相談しやすい
付き合っている公表をしないということは、悩み事や愚痴など、何もかも自分一人で解決しなければならないということです。
恋愛はいつ思わぬ事態が起こるかわかりません。
そんなとき周りに相談できない状況は、誤った判断で関係性を悪くしてしまうことも……。
あまり恋愛に対して自信がなかったりする場合は、覚悟をもって公表するほうがうまくいくと思います。
付き合っていることを公表をしたほうがいいケース
付き合っていることを公表をしたほうがよいケースについてまとめました。
たとえ、「付き合っていることは内緒にしよう」と決めていたとしても、公表せざるをえない状況に直面することもあると思います。
そんなときに、とっさに公表するか隠し通すべきか判断するのは難しいこと。
この項目を参考に、「このケースの場合は周囲に公表しよう」と心の準備をしておくと余裕をもってお付き合いできるはずです。
ケース1.隠し事が疑われているとき
周りから付き合っている疑惑が浮上していたり、目撃情報が上がりはじめたら、仲がいい男女では済まされなくなってきます。
友人としての立ち振る舞いでは明らかにしないことを指摘されたときは、素直に公表するタイミングかもしれません。
- 「SNSで同じような写真投稿してること多いよね」
- 「ボディタッチしてること多くない?」
- 「二人同時にサークルを休む日多くない?」
そんな指摘は黄色信号です。
そこまで問い詰められたときは、赤信号に変わって信頼をなくす前に公表してしまいましょう。
ケース2.話の辻褄が合わなくなった場合
付き合っていることを隠していると、必ず嘘をつかなければならない瞬間がきます。
嘘が重なると、どうしても辻褄が合わなくなる時がやってきます。
もしもそんな矛盾点を指摘された時には、あきらめて話すほうがよいでしょう。
サークルは友人や先輩後輩との信頼もとても大切です。
嘘を指摘されても嘘を吐き続けることは、人間関係の悪化につながるので気をつけてくださいね。
ケース3.カップル間での悩みを一人で解決できなくなった時
周囲に公表していない場合、付き合っていくうえでの悩み事は、すべて自分で解決しなければなりません。
しかし異性の友人の意見が欲しくなることもしばしばあるもの。
これが喧嘩や別れ話などスケールの大きな揉め事へと発展したときには、周囲に公表をしてでも相談すべきです。
目的はあくまで、「仲よく付き合い続けること」なはず。
「どんなことがあっても公表しない!」と意地を張り続けることは考えず、ときに柔軟な対応をすることも大切だと知っておくとよいでしょう。
サークル外で恋人を探すならマッチングアプリがおすすめ!
- 「サークル内恋愛ってリスクがいっぱいで心配になってきた」
- 「でも大学生ってサークル以外でどうやって恋愛すればいいかわからない」
そんな人にオススメなのが、マッチングアプリです。
マッチングアプリはサークル活動を続けながらも出会いを探すことができます。
また最近のマッチングアプリは身バレ防止機能を利用することで、周りに気づかれないように利用することも可能です。
恋愛とサークルをうまく使い分け、どちらも充実させることで楽しい大学生活を送れますよ。
大学生にオススメのマッチングアプリについてまとめたので、ぜひ参考にチェックしてみてください。
大学生にオススメのマッチングアプリ4選
大学生にオススメのマッチングアプリを4つ紹介します。
自分に合いそうなアプリを見つけて、出会いに活かしてみてください。
1.初心者にオススメ【Pairs(ペアーズ)】
初心者にオススメなのがPairs(ペアーズ)。
国内最大規模の登録者数で、大学生の年代のユーザーもたくさん利用しています。
遊びに行く友人だけでなく、彼氏や彼女ができたというユーザーの声が多数あります。
真剣に恋人を探すユーザーが多く登録しているので、真面目な恋愛がしたい大学生にオススメです。
多数あるアプリで何を使おうか迷ったら、まずはペアーズを無料ダウンロードしてみましょう。
引用元:Pairs(ペアーズ)
2.性格診断から気の合う相手とマッチング【with(ウィズ)】
with(ウィズ)は心理テストや性格診断から相性のよい相手を紹介してくれるのが特徴的なマッチングアプリです。
心理テストや性格診断はメンタリストとしてお馴染みのDaiGo氏が監修しており、精度が高いと大好評!
心理テストや性格診断がきっかけでwithを始める人も多いので、マッチングアプリ初心者のユーザーも多いです。
そのため、マッチングアプリに抵抗感がある方でも始めやすいのでオススメですよ。
引用元:with(ウィズ)
3.共通の趣味の人と気軽に遊ぶなら【タップル誕生(tapple)】
カジュアルに恋活ができるマッチングアプリで、好みの相手をスワイプしてマッチングを目指します。
メインの年齢層は比較的若い世代なので、結婚を考えず「彼氏/彼女が欲しい」、「食事相手を探したい」など、気軽に利用している傾向にあります。
オリジナルのサービスである「おでかけ機能」を使えば、スケジュールやデートの候補日からいきなりデートに誘うことが可能です。
なかなかマッチングまで発展しないという方でも、気軽にデートをすることができるのでオススメですよ。
デートを重ねることで、気になる人との距離を縮めたい人はぜひタップルを利用してみて下さい!
引用元:タップル(tapple)誕生
4.女性側から男性にアプローチ【poiboy(ポイボーイ)】
poyboy(ポイボーイ)は女性から男性にマッチングを申請する珍しいシステムのサービスです。
そのためイケメンやおしゃれな男性と出会える確率が高いです。
もちろん男性も自信のある写真と詳しいプロフィールを入力すれば、申請してもらえる確率を大幅にあげることができます。
マッチングアプリに使い慣れてきた方や、新しい刺激が欲しい方にぜひオススメしたいマッチングアプリです!
料金プラン
プラン 18歳~29歳 30歳以上
1ヶ月プラン 3,400円/月 4,300円/月
3ヶ月プラン 3,033円/月(一括9,100円) 3,867円/月(一括11,600円)
6ヶ月プラン 2,133円/月(一括12,800円) 2,633円/月(一括15,800円)
12ヶ月プラン 1,567円/月(一括18,800円) 1,983円/月(一括23,800円)
サークル内恋愛に関するQ&A
サークル内恋愛に関するQ&Aについてまとめました。
Q1.恋愛目的でサークルに入るのって周りから嫌われる?
いかなる理由であれ、サークルに入ることは個人の自由なので全く問題はありません。
しかし、おもむろに恋愛目的な雰囲気を出したり、そのようなことを口に出すことは、周りから反感を買うことにつながるでしょう。
サークル活動を充実させる努力を続けていれば、自然と出会いはやってきます。
まずは恋愛に張り切りすぎず、自分に合いそうなサークル選びをすることが恋愛への一番の近道です。
Q2.遊びの関係になってしまうことは多い?
残念ながら、少なくないというのが現状です。
恋愛のチャンスが多いということは、それだけ男女の仲が深まりやすいということです。
お酒が飲める年齢であることや、大学生という立場は、誰もがハメを外しやすくなる要因になりえます。
理解しておきたいことは、誰もがそうではないということです。
あなたが真剣に恋愛相手を探しているのであれば、同じように探している異性はは必ず存在してます。
自分は自分であると割り切って、自分を信じて恋愛の機会が訪れるのを待ちましょう。
まとめ
- サークルには恋愛のチャンスがたくさん存在する!
- その反面トラブルの原因も多いので、正しい知識と理解することが大切。
- リスクを避けて恋愛するならマッチングアプリで出会いを探すのがオススメ。