マッチングアプリの複数利用
筆者プロフィール
ペンネーム:えり
性別   :女性
年齢   :28歳
住まい  :都内
婚活の状況:婚活マッチングアプリで現在の彼氏と出会い、現在も結婚を前提に付き合っている

転勤のない会社で勤めていると、なかなか出会いってないですよね。

私も20人くらいの転勤のない小さな会社で働いていたので、「このまま彼氏ができないのではないか…」と思っていましたが、ペアーズに登録して何人もの人と食事をして、最終的にお付き合いができる人を見つけました。

初めてのマッチングアプリって怖いし、お試しで1個登録することは考えても、2個以上登録は抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、マッチングアプリを1つしか使わないことは、かなりデメリットがあります。

今回はマッチングアプリを複数個使用して彼氏ができた私が「マッチングアプリの複数登録を勧める理由」をお話しします。

ログイン時間を分散するため

マッチングアプリはメッセージの最初の何通かはログイン時間が分かるようになっています。

同じ人と3週ほど会話のラリーが続いたらログイン時間は分からなくなるのですが、「この人いつもオンラインになっているな…アプリばかり見ているのかな?」と思われるのは、少し嫌ですよね。

私も1つしか登録してなかったときは、アプリばかり見ているやつという印象を持たれたくないので、アプリを見ない時間をわざと作っていました。

でも、行動していないと「いい人と出会うチャンスがなくなってしまうのでは」「彼氏できなかったらどうしよう…」と不安になってしまいました。

マッチングアプリを複数登録すると、常に行動していることになるので不安も紛れ、アプリ上でずっとオンラインになることもありません。

アプリの複数登録でいろんな性格・年齢の人に出会えるから

アプリを使っている目的が違う

マッチングアプリといっても、登録している人の利用用途はそれぞれです。

結婚を考えて真剣に相手を探している人もいれば、ただの暇つぶし・遊びとしてマッチングアプリを利用している男性もいます。

選ぶマッチングアプリによっては体目当ての「ヤリモク」しかいない…なんてことも…。

1つのマッチングアプリしか利用していないと、そういったアプリに当たったときに「マッチングアプリってこういうものなのか…」と出会うことを諦めてしまいます。

登録している年齢が違う

マッチングアプリによって登録している年齢層も異なります。

タップル誕生のように、大学生が多く使っているアプリもあれば、ゼクシィ縁結びのように、社会人で結婚相手を探している人もいます。

1つのアプリにしか登録していないと、出会える幅が狭くなってしまいます。

「私の好みは絶対同年代だ!」と思っていても、年上ですごく性格が合う人がいるかもしれません。

最初から出会える年齢の範囲を狭めるのはもったいないです。

複数登録すれば出逢える人数が増える

当たり前のことかもしれませんが、マッチングアプリへの登録数が増えれば、そのぶん出会える人数も増えます。

1つのアプリで同じ条件で探しても、同じような人しかでてきません。

1つのアプリで3人にしかいい人に出会えなくても、2個のアプリに登録すれば倍の6人に出会えます。

出会える人数が増えれば、いい人と巡り合える確率も高くなりますよ。

本気でいい人に出会いたいなら複数登録するべき!

私は初めペアーズだけを使っていましたが、以下の思いからwithにも登録しました。

・同じ人しか検索結果に出てこない
・ずっとオンライン状態になっているのが不安
・いろんな性格の人と出会って自分にぴったりの人を見つけたい

最終的に今の彼氏はペアーズで出会いましたが、いろんな人に出会えてその中で理想の相手を見つけられたので複数登録してよかったと思っています。

もちろん、何十個も登録しろとは言いません。登録数が多すぎてもメッセージのやりとりが大変になって疲れますし…

しかし、「いい人に本気で出会いたい」「妥協せず自分に合う人を探したい」と思っているなら、2つ以上の登録をおすすめします。

みなさんの恋活・婚活のお役に立てたら幸いです!